効果的な膝治療💦

膝痛の正体とは?原因を正しく知ることが改善の第一歩

膝関節の構造と加齢・負担の関係

は人体の中でも最も大きな関節であり、日常生活のあらゆる動作に関与しています。歩く、階段を上がる、座る、立ち上がるといった動作はすべてのスムーズな機能があってこそです。そんなが痛み始めると、日常生活に大きな支障をきたすようになります。

膝痛は年齢とともに増える傾向があります。これは、関節軟骨が加齢によりすり減っていくためで、関節の動きがスムーズでなくなり、炎症や痛みを引き起こします。また、関節の周囲の筋肉や靭帯が弱くなることで膝の安定性が失われ、痛みの原因になることもあります。

とくに多く見られるのが、変形性膝関節症です。これは関節の軟骨がすり減って関節内で炎症を起こすもので、高齢者に多い疾患です。膝に違和感を覚えたまま放置すると、歩行障害にまで進行してしまうこともあります。

原因について詳しく知りたい方はこちら→https://shiki-kanade.com/symptoms/post-2563/

 

生活習慣に潜む膝痛リスクとは

膝痛は加齢だけが原因ではありません。実は、日々の生活習慣にも大きな影響を受けています。たとえば、以下のような行動や習慣は膝に過度な負担をかけ、痛みの引き金となる可能性があります。

・長時間の座りっぱなしや立ちっぱなしの生活
・猫背や反り腰など姿勢の崩れ
・運動不足による筋力低下
・ハイヒールや硬すぎる靴の使用
・急激な体重増加や肥満

これらの要因は、膝関節のバランスを崩し、関節に不均一な負荷をかけることになります。その結果、膝の一部に炎症や変形が起こり、慢性的な痛みへとつながっていきます。

また、スポーツをしている人でも、間違ったフォームや無理なトレーニングによって膝痛を引き起こすことがあります。膝への負担が蓄積すると、若年層でも痛みに悩まされるケースが増えています。

 

志木でも増加中?若年層の膝トラブルの背景

一昔前までは膝痛といえば中高年以降の悩みとされていましたが、近年では志木をはじめとする都市部でも、若年層の来院が増加しています。その背景にはいくつかの要因が存在します。

まず、スマホやパソコンの長時間利用によって姿勢が崩れやすくなっていることが挙げられます。前屈みの姿勢は骨盤が後傾し、膝への負荷を高めてしまいます。これにより、日常的に軽い違和感を感じる若者が増えているのです。

また、運動不足の影響で、膝を支える筋肉(特に大腿四頭筋やハムストリング)が弱体化しているケースも多く見られます。筋肉が弱ると関節の安定性が低下し、軽い動作でも痛みが出るようになります。

志木かなで整体院では、こうした若年層の方に対しても、姿勢や動作の見直し、生活習慣の改善指導などを通じて、将来的な膝痛の予防と改善をサポートしています。

 

「治らない膝痛」はもう古い?当院の改善アプローチ

痛みの出ている「原因」を見逃さない問診と検査

多くの方が「膝が痛い=膝に原因がある」と考えがちですが、実際には膝自体に問題がないケースも少なくありません。たとえば、骨盤や股関節、足首のズレが原因で膝に負担がかかっていることもあります。

志木かなで整体院では、初回の問診にじっくり時間をかけ、膝そのものだけでなく、全身のバランスを確認します。

問診・検査では以下のような点を重視しています:
・日常生活での姿勢や歩き方のクセ
・過去のケガやスポーツ歴
・膝以外の関節や筋肉の可動域や左右差

このように、原因を多角的に分析することで、単に痛みを抑えるだけでなく「なぜそこに負担がかかっているのか?」を明確にし、根本からの改善へとつなげています。

 

整体だからできる関節の調整+筋膜ケア

整形外科や一般の接骨院では、電気治療や痛み止め、注射などが中心になりがちです。もちろん、急性期の症状に対しては有効なケースもありますが、慢性的な膝痛に対しては、より根本的なアプローチが必要です。

当院が取り入れている整体法では、関節と筋肉の両面に働きかけて、膝にかかる負荷を全身のバランスで調整します。

とくに重要なのが、膝周囲の筋膜や靭帯、腱といった「軟部組織」へのアプローチです。これらが硬くなると関節の可動域が制限され、膝の負担が増します。

筋膜リリースや関節モビライゼーションといった手技により、膝周辺の組織をやわらかく保つことで、膝の自然な動きを取り戻し、痛みを和らげていくのです。

また、単なる揉みほぐしではなく、どの方向に、どれだけの圧を加えれば良いかという専門的な判断が求められるため、施術者の技術力と経験が非常に重要となります。

 

骨格と筋肉を同時に整える当院独自のアプローチ

志木かなで整体院では、「骨格」と「筋肉」の両方に同時にアプローチする独自の施術法を導入しています。これは、骨格のゆがみを整えるだけでなく、それを支える筋肉の柔軟性や筋力バランスまでを考慮したアプローチです。

膝関節に負担がかかっている場合、その原因が「骨盤のズレ」や「股関節の可動域制限」にあることが多く見受けられます。また、歩き方や立ち姿勢のクセが影響し、左右どちらかに偏った筋肉の使い方をしてしまっているケースもあります。

そのため当院では、以下のような流れで施術を進めます:
・姿勢分析と歩行チェック
・骨盤・背骨のバランス調整
・股関節・足首の可動域の拡大
・膝周辺の筋肉バランスの調整

このように全身を総合的に評価し、膝単体ではなく「身体全体としての機能改善」を目指すことで、再発しにくく、持続可能な改善を可能にしています。

また、施術後にはセルフケアの指導や生活改善のアドバイスも行い、患者様自身が「自分の体を整える力」を身につけられるようサポートしています。

 

施術だけでは足りない?再発防止のための習慣づくり

歩き方・姿勢・座り方を見直す

多くの方が見落としがちなのが、「日常生活の中での動作のクセ」が膝痛を慢性化・再発させているという事実です。たとえば、外出時の歩き方一つとっても、つま先が外を向いていたり、かかとからつけずにペタペタ歩いたりする方は、膝関節に偏った負担がかかりやすくなります。

また、座る姿勢にも注意が必要です。椅子に浅く腰かけ、背中が丸まった状態では、骨盤が後傾して膝にかかる負担が増します。志木でも、デスクワークが多い方やスマートフォンを見る時間が長い方ほどこのような姿勢を無意識に取っていることが多く見受けられます。

当院では、施術後にその方の生活スタイルに合わせたアドバイスを行っています。たとえば、通勤時の階段の使い方、イスの選び方、靴のチェックなど、細かい点も重要です。こうした改善が積み重なることで、膝に優しい身体の使い方が自然と身につき、痛みの再発を防ぐことにつながるのです。

 

膝を支える筋肉(大腿四頭筋・ハムストリング)の重要性

膝痛改善において欠かせないのが、膝関節を安定させるための筋肉強化です。中でも重要なのが「大腿四頭筋」と「ハムストリングス」という、太ももの前後にある筋肉群です。

大腿四頭筋は膝を伸ばす働きがあり、立ち上がる・歩く・階段を上がるなど、あらゆる動作に使われます。この筋肉が弱ると、膝への負担が増加し、痛みが出やすくなります。また、ハムストリングスは膝を曲げる働きを持ち、バランスよく鍛えることで膝の安定性を高めることができます。

志木かなで整体院では、これらの筋肉を効率よく鍛える簡単なトレーニングをお伝えしています。例えば、椅子に座った状態で脚をゆっくり伸ばす「レッグエクステンション」や、仰向けになってお尻を持ち上げる「ヒップリフト」など、自宅で無理なくできる内容ばかりです。

ただし注意点として、膝にすでに炎症がある場合は、無理な筋トレは逆効果になります。痛みの程度や炎症の有無をしっかり確認したうえで、徐々に強度を上げていくことが大切です。

 

生活に取り入れやすいセルフケア方法とは?

多くの方が「時間がない」「忙しくて続けられない」とおっしゃいます。ですが、実はセルフケアは1日たった5分でも十分に効果があります。

志木かなで整体院では、患者様の生活に自然に取り入れられるように工夫されたセルフケアメニューをご提案しています。例えば以下のような簡単なケアが好評です。

・朝起きたら布団の中で行う膝回しストレッチ
・歯磨きをしながらできるかかとの上下運動
・TVを見ながら行える太もも前側のタオル挟みエクササイズ

これらは、特別な道具も不要で、運動が苦手な方でも安心して取り組めます。また、やり方を動画でお渡ししているので、「フォームが合っているか不安…」という方も自宅で確認しながら進められます。

継続のコツは、「頑張りすぎず、習慣にすること」。毎日の生活の中にちょっとした習慣を取り入れるだけで、膝への負担が軽減し、長期的な改善が可能になります。

こうした指導により、当院では施術を受けている期間だけでなく、「卒業後も良い状態を維持できる身体作り」をゴールに掲げています。ご自身の力で健康を守れるようになることで、未来の再発リスクを確実に減らせるのです。

 

志木かなで整体院の症例紹介:こんな方が改善しています

階段の上り下りが辛かった60代女性の改善例

志木にお住まいの60代女性。近所への買い物や自宅の階段の上り下りが辛くなり、最初は整形外科を受診しましたが、「年齢によるものだから仕方ない」と言われ、痛み止めだけ処方されたとのこと。当院に来院されたときは、膝を曲げることも難しく、歩き方もかなり不自然な状態でした。

初回の検査では、膝の変形は中程度で、筋力の低下と膝関節まわりの筋膜の緊張が強く見られました。施術では膝だけでなく、股関節と足関節の可動域を広げる整体を中心に行いました。

また、自宅でできる「かかと上げ運動」や「太ももの前の筋肉トレーニング」をご指導したところ、2週間ほどで階段の上りが少し楽になり、3か月後には痛みがほぼ気にならないレベルにまで改善されました。

「もっと早く来ればよかった」と言ってくださり、今でも月に1度のメンテナンスで通院されています。

 

スポーツ中の膝の痛みに悩んだ高校生の回復例

部活動でサッカーをしている志木市内の高校2年生の男子生徒。練習中に膝の内側に痛みが走り、その後ジャンプやランニングのたびに痛むようになったとのことで、来院されました。

整形外科ではオスグッドや軽度の内側側副靭帯損傷の可能性を示唆されましたが、休むように言われただけでリハビリ等は行われなかったとのこと。当院では、身体の使い方やフォームの確認、下半身全体のバランス評価を実施。

特に右足への体重の偏りと股関節の硬さが問題だったため、関節調整と筋膜リリースを行い、あわせて股関節と体幹の連動性を高めるトレーニングを実施しました。

週1回の施術を4回行った時点で痛みが軽減し、2か月後にはフルメニューの練習に復帰。今ではパフォーマンス向上も実感できていると喜ばれています。将来プロを目指しており、今後の定期的な体のメンテナンスも希望されています。

 

整形外科や接骨院で効果が出なかった方の変化

40代の会社員男性。過去に2件の整形外科と1件の接骨院に通院されたそうですが、電気治療や牽引療法では一時的な軽快はあっても根本的な改善がなく、デスクワークの後や雨の日に痛みが再発して困っているとのことでした。

当院での検査により、骨盤の傾きが大きく、股関節の可動性が極端に低下していることが判明。また、ふくらはぎの筋緊張が強く、足首の動きにも制限がある状態でした。

治療は「膝の痛み=膝を施術」ではなく、関連する部位すべてを対象に行い、体全体の連動性を重視しました。週1回の施術と並行して、椅子の座り方、パソコン作業時の姿勢、足の置き方まで細かく指導。

4回目以降から「そういえば痛くない日が増えた」と実感され、8回目の施術終了時には「もう日常生活では痛みを感じることがほぼない」との嬉しいお声をいただきました。

「今までの治療と全然違った。自分の体の使い方を意識するようになったのが一番大きい」と語られています。

病院について詳しく知りたい方はこちら→https://shiki-kanade.com/symptoms/2572/

 

膝痛改善に関するよくある質問

どれくらいの頻度で通えばよくなりますか?

膝痛の程度や原因、生活スタイルによって最適な通院頻度は異なります。

一般的には、痛みが強い初期段階では週1〜2回の通院が効果的です。特に、筋肉や関節の硬さ、炎症反応が強い時期は、短期間に集中して施術を受けることで早期回復が期待できます。

ある程度痛みが軽減してくると、施術間隔を空けながら月に1〜2回のメンテナンスに移行していきます。この段階では、再発防止のためのセルフケアや習慣改善が重要になります。

当院では、施術を受けながら回復度合いを評価し、その都度通院ペースをご提案しています。無理なく通える頻度で、最短の改善を目指します。

 

手術をすすめられましたが、それ以外の選択肢はありますか?

はい、あります。

整形外科で「変形性膝関節症」などと診断され、「手術しかない」と言われた方でも、実際には保存療法で症状が改善するケースは多くあります。

手術は確かに一つの選択肢ではありますが、それが本当に必要なレベルなのか、慎重に判断すべきです。当院では、手術の前にできることがないかを徹底的に検証し、関節の柔軟性、筋力、骨盤や足関節とのバランスを整えることで、痛みの軽減や機能回復を目指します。

実際に「手術を回避できた」「歩けるようになった」といった喜びの声も多数寄せられています。志木で手術に不安を感じている方は、一度ご相談ください。

手術について詳しく知りたい方はこちら→https://shiki-kanade.com/symptoms/post-2584/

 

他の整体や整骨院との違いは?

志木かなで整体院の最大の特徴は、「原因の特定と根本改善」にこだわっている点です。

一般的な整骨院やマッサージでは、その場での気持ち良さや痛みの一時的な軽減に重きを置くことが多いですが、当院では「なぜ痛みが出たのか?」という部分を最も重視しています。

・独自の検査法による姿勢・動作の分析
・骨格と筋肉を同時に整える施術法
・自宅でできるセルフケアの指導
・再発を防ぐ生活習慣の提案

これらを総合的に行うことで、一時しのぎではなく、持続的な改善を実現しています。痛みを繰り返したくない方にこそ選ばれています。

 

ストレッチや運動だけでよくなりますか?

ストレッチや運動は膝痛改善にとても効果的ですが、それだけで完治するケースばかりではありません。

なぜなら、間違ったフォームで行うと逆に悪化させてしまう可能性があるからです。特に痛みがある状態で自己流にストレッチをしてしまうと、関節や筋肉をさらに傷めるリスクもあります。

そのため、まずは専門的な検査・評価を受けたうえで、適切なストレッチや運動を行うことが大切です。当院では、個々の状態に合わせた運動メニューをオーダーメイドでお伝えしています。動画や紙の資料を使って、継続しやすい仕組みづくりも行っています。

ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://shiki-kanade.com/symptoms/post-2567/

 

保険は使えますか?

当院は保険診療ではなく、全て自由診療(自費施術)となっております。

その理由は、「本当に効果のある施術」をご提供するために制限のない自由な治療プランが必要だと考えているからです。

保険診療では、どうしても施術内容や時間に制約があり、症状の根本原因までアプローチできないケースが多々あります。そのため、当院では患者様お一人お一人にじっくり向き合い、最適な施術をご提案できる体制を整えております。

初回時には詳細な説明と料金体系をご案内しておりますので、安心してご相談ください。

 

まとめ|志木で根本から膝痛改善したい方へ

膝痛は年齢や生活習慣、姿勢、筋力低下など様々な要因が複雑に絡み合って起こる症状です。痛み止めや一時的な対処だけでは、再発や慢性化のリスクが高くなり、根本的な改善には至りません。

志木かなで整体院では、「なぜ膝に負担がかかっているのか?」という本質に向き合い、全身のバランスを整えながら根本原因にアプローチしています。そして、施術だけでなく、セルフケアの方法や生活習慣の見直しを通じて、再発を防ぎ、快適な毎日を送れる体づくりを全力でサポートしています。

どんなに長年悩んでいた膝痛でも、きちんと向き合えば改善への道は必ず見つかります。「もう治らないかも…」と諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの健康な未来のために、当院がしっかりとお手伝いいたします。

志木かなで接骨院