膝の痛みの原因を見つけよう🤍

『膝が痛い…』その原因、実は●●かもしれません|志木で多い膝痛の特徴とは?

膝痛が起こるメカニズムを簡単に解説

膝の痛みには、さまざまな原因が潜んでいます。代表的なのは「加齢による変形性膝関節症」ですが、それ以外にも筋肉のバランスの乱れや姿勢の歪み、関節内の炎症、靭帯や半月板の損傷などが挙げられます。膝は太ももとすねの骨をつなぐ関節で、大きな体重を支える役割があるため、日常生活の些細な動作でも大きな負荷がかかります。そのため、運動不足や逆に過度な運動、長時間の立ち仕事や座り姿勢などが続くと、筋肉が硬くなり、関節に負担をかける結果、痛みが出やすくなるのです。

また、膝関節は構造上、捻れのストレスに弱いのが特徴です。日常的に「足を組む癖がある」「体重が片足に偏りがち」「歩き方に偏りがある」など、些細な癖が積み重なることで膝に痛みが出やすくなります。このような負荷が積み重なると、痛みをかばって体のバランスが崩れ、腰や股関節にまで影響を及ぼすことも少なくありません。

痛みが強くなる前に、体の使い方を見直し、膝の本来の可動性や安定性を保つことが大切です。

 

志木エリアで多い膝痛の3つの傾向

志木市内では、年齢・生活習慣・職業により膝痛の傾向が異なりますが、当院に来られるお客様の中で特に目立つのが以下の3パターンです。

①【中高年の方】…変形性膝関節症に悩まれる方が多く、長年の膝への負担が積み重なって軟骨がすり減り、炎症や水が溜まるケースがあります。歩き始めや階段の上り下りで痛みが出やすいのが特徴です。

②【主婦・立ち仕事の方】…買い物や家事などで1日中動き回る中で、足の疲労が蓄積し、膝に痛みを感じる方が多いです。特に、土踏まずのアーチが低下していたり、O脚傾向がある方に多くみられます。

③【学生やスポーツ愛好者】…成長期に起きやすいオスグッド病や、運動による靭帯損傷など、急性的な外傷や使いすぎによる慢性痛の相談がよくあります。特にサッカーやバスケなど膝を酷使する競技で多く見られます。

志木の地域特性や日常生活の傾向から見ても、膝への負担がかかりやすい環境にあると言えます。

 

あなたの膝痛はどのタイプ?セルフチェック法

ご自身の膝痛がどのタイプに当てはまるのか、簡単なセルフチェックで把握してみましょう。以下の項目にいくつ当てはまるかを確認してみてください。

- 階段の上り下りで膝がズキッと痛む
- 長時間座った後に立ち上がるときに痛みが出る
- 朝起きたときに膝がこわばる感じがある
- 正座やしゃがむのがつらい
- 膝の周囲に熱感や腫れを感じることがある

3つ以上当てはまる場合、膝関節や周囲の筋肉に慢性的な負担がかかっているサインかもしれません。さらに、歩くときに足音が片方だけ大きい、靴底の減り方が左右で違うといった症状があれば、体全体のバランスが崩れている可能性も高いです。

そのまま放置してしまうと、慢性化や可動域の制限などにつながるため、早めに専門的な施術を受けることをおすすめします。少しでも不安がある方は、ぜひ志木かなで整体院までご相談ください。

 

膝痛の主な原因ベスト5!生活習慣や姿勢が関係している?

運動不足や加齢による筋力低下

膝痛の最も一般的な原因のひとつが「筋力低下」です。特に太ももの前側にある大腿四頭筋や、裏側のハムストリングスと呼ばれる筋肉は、膝関節の動きを安定させる大切な役割を担っています。これらの筋肉が衰えると、膝への衝撃を和らげる力が弱まり、関節に直接負荷がかかるようになります。

運動習慣が少ない方や、加齢とともに自然と活動量が減っている方では、無意識のうちに筋力が低下してしまうため注意が必要です。また、最近では若年層でも在宅ワークやデスクワークの長時間化により、運動不足からくる膝痛を訴える方も増えています。適切な筋トレやストレッチを取り入れることで、膝関節の安定性を高め、痛みの予防につながります。

 

O脚や骨盤のゆがみが影響しているケース

外見的には分かりにくいですが、実はO脚や骨盤の歪みが原因で膝痛が起こっていることも多くあります。特にO脚は膝の外側に体重が偏りやすくなり、関節内の軟骨が不均等にすり減る原因になります。これが進行すると、変形性膝関節症を引き起こすリスクが高まります。

また、骨盤が傾いている場合、左右の足にかかる負荷が不均等になり、片膝だけに痛みが出るケースも少なくありません。骨盤のズレは普段の座り方や立ち姿勢、足を組む癖、スマホ操作時の姿勢などが影響して起こるため、長年の生活習慣が影響していることが多いのです。

こういった構造的な問題は、マッサージや湿布だけでは根本的な改善に至らないことが多く、整体での骨格調整が効果的です。

 

体重増加による膝への負担

体重の増加も、膝にかかる負荷を増大させる重要な要因です。実際、歩行時には体重の2〜3倍の負荷が膝関節にかかると言われており、体重が1kg増えるだけで、膝には2〜3kg分の追加負荷がかかることになります。

特に中高年になると、代謝の低下により体重が増えやすく、筋力も同時に低下する傾向があります。これにより、膝の支えが弱まると同時に負担は増し、痛みを引き起こす悪循環に陥ってしまうのです。また、肥満があると血流も悪くなり、膝関節周囲の組織の回復力も低下しがちです。

バランスの取れた食事と適度な運動による体重管理が、膝への優しさにつながります。痛みがあるうちは無理な運動は避け、水中ウォーキングなど関節に優しい方法から始めるのがおすすめです。

 

過去の怪我が原因となるケース

以前に捻挫や骨折、半月板損傷、靭帯の断裂などを経験したことがある方は、完治したと思っていても、実は膝痛の再発リスクを抱えていることがあります。関節や靭帯が一度でも損傷すると、微細なズレや筋肉のバランスの乱れが残る場合が多く、それが時間の経過とともに慢性的な痛みとして現れてくることがあるのです。

特に、若い頃のスポーツ経験者に多く見られます。「昔、部活で膝を痛めていた」という方が、数十年後に再び膝痛を訴えて来院されるケースも珍しくありません。怪我の後遺症は、年齢とともに現れやすくなります。

志木かなで整体院では、こうした過去の怪我の影響にも注目し、丁寧なカウンセリングと全身のバランスを整える施術を行っています。

 

ストレスや自律神経の乱れが引き起こす痛み

少し意外かもしれませんが、精神的ストレスや自律神経の乱れが原因で膝痛が出ることもあります。ストレスが溜まると体が常に緊張状態となり、筋肉が硬直しやすくなります。これが膝関節周囲の血流や柔軟性を損ない、痛みとして現れるケースがあるのです。

また、自律神経のバランスが崩れると、睡眠の質が低下し、体の回復機能が落ちることで、慢性的な痛みにつながります。特に原因がはっきりしない膝の違和感や、検査では異常がないのに痛みが続くという方は、こうした内面的な要因も考慮する必要があります。

当院では、体と心のバランスの乱れにもアプローチし、心身ともに健康な状態を取り戻せるようお手伝いしています。気になる方はお気軽にご相談ください。

 

志木かなで整体院では、膝痛の根本原因にこうアプローチします

まずは徹底したカウンセリングと姿勢分析

志木かなで整体院では、施術の前にまずしっかりとしたカウンセリングと姿勢分析を行います。膝痛と一言で言っても、その原因はお一人おひとり異なります。「どのようなタイミングで痛みが出るのか」「どのような動きがつらいのか」「以前に怪我をしたことがあるか」など、詳細な聞き取りをもとに症状の背景を把握します。

その後、体全体の姿勢・骨格バランス・歩き方・立ち方などを専門的な目線でチェック。膝だけを見るのではなく、骨盤や腰・足首など他の部位との関連性も考慮し、全身のつながりから原因を見極めます。たとえば、骨盤の歪みが膝への負荷を強めている場合や、足裏のアーチの崩れが体のバランスを乱しているケースもあるのです。

このような丁寧なカウンセリングと姿勢分析を通して、目に見えない根本的な原因を特定し、適切な施術方針を立てていきます。

 

関節や筋肉にアプローチするソフトな施術

原因が特定されたら、次は実際の施術に入ります。志木かなで整体院の施術は、バキバキ鳴らすような刺激の強いものではなく、体に優しい「ソフト整体」が特徴です。

具体的には、関節の可動域を広げる調整や、膝関節を支える筋肉の緊張を和らげる手技、骨盤や股関節のバランスを整える施術を組み合わせて行います。これにより、膝だけでなく、全身のバランスが整い、関節への負荷が軽減されていきます。

また、筋膜リリースや軽いストレッチを取り入れた施術で、血流やリンパの流れを促進し、回復力を引き出すアプローチも行っています。痛みのある箇所に直接刺激を加えるだけでなく、「なぜそこに痛みが出ているのか?」という視点から原因をケアしていくのが当院のスタイルです。

施術後は「体が軽くなった」「歩くのが楽になった」と喜びの声をいただくことも多く、初回の施術でも変化を実感される方が多くいらっしゃいます。

 

再発防止のための生活アドバイスとセルフケア指導

当院では、施術をして終わりではありません。最も大切にしているのが「再発させない体づくり」です。そのために、日常生活で気をつけるべき姿勢や動きの癖を丁寧にお伝えし、ご自宅でできるセルフケア方法も指導いたします。

たとえば、膝への負担を減らす歩き方や立ち方、階段の昇り降りの際の注意点、靴の選び方、そして自宅で簡単にできる太もも周辺のストレッチや筋トレなど、個別の状態に合わせたアドバイスを行います。特に膝周囲の筋力低下や柔軟性不足は再発の大きな要因ですので、施術と並行して自分でケアしていくことが重要です。

また、痛みが強い方や不安がある方には、無理のない範囲での改善スケジュールをご提案し、安心して通院できるよう配慮しています。単に症状を和らげるだけでなく、「健康的な膝を長く保つ」ことをゴールに、私たちはお客様に寄り添ったサポートを心がけています。

トレーニングについて詳しく知りたい方はこちら→https://shiki-kanade.com/symptoms/post-2578/

ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://shiki-kanade.com/symptoms/post-2567/

 

膝痛が改善されたお客様の声|志木かなで整体院での実例紹介

階段の上り下りがつらかった60代女性のケース

志木にお住まいの60代女性は、階段の昇り降りが特に痛く、外出するのも億劫になっていました。整形外科では「加齢による変形性膝関節症」と診断され、湿布と痛み止めを処方されていましたが、根本的な改善には至りませんでした。

当院でのカウンセリングの結果、膝関節だけでなく、骨盤の歪みと太ももの筋力低下が主な原因であると判断。ソフトな骨格矯正と筋膜リリースを中心とした施術を数回行ったところ、「階段の昇り降りがスムーズになった」と笑顔で話してくれました。

現在では、週に1回のメンテナンス施術を続けながら、日常生活に支障のない快適な毎日を送られています。

 

立ち仕事で膝が痛かった40代男性の改善例

飲食店で長時間立ちっぱなしの40代男性のお客様。以前は膝の内側に鋭い痛みがあり、営業後は足を引きずるほどでした。整形では異常が見つからず、「気のせいかも」と言われたことで途方に暮れ、当院にご来院されました。

姿勢分析の結果、立ち姿勢のバランスが悪く、常に片足に体重をかけていたことが判明。足首から股関節にかけての連動性を高めるよう調整し、筋肉の緊張を緩める施術を行いました。

3回目の施術後には明らかな改善が見られ、今では営業後もスムーズに歩けるようになり、日々の仕事のストレスが軽減されたと感謝されています。

 

スポーツによる半月板の痛みが軽くなった高校生の事例

サッカー部に所属する高校2年生の男子。練習中に膝に強い痛みを感じ、整形外科では「半月板損傷の疑い」とされましたが、手術は避けたいという希望から当院に来院されました。

当院では、無理のない範囲で膝関節の動きを確保しながら、周囲の筋肉の調整と股関節の柔軟性アップに取り組みました。回復を焦らず、1か月半かけて段階的に施術とセルフケアを併用し、練習に徐々に復帰。

現在は、定期的な施術とトレーニングで痛みが再発することなく部活動を継続できており、「もっと早く来ればよかった」と話してくれました。

 

整形外科で異常なしと言われた30代女性の改善ケース

事務職の30代女性は、長時間座ってから立ち上がるときに膝が痛むという悩みを抱えていました。レントゲン検査では「特に異常はない」との診断を受けましたが、症状は改善せず、紹介で当院に来られました。

検査の結果、股関節や足首の可動性の制限が原因で、膝に余計な負担がかかっていると判断。数回の施術で股関節の動きがスムーズになり、立ち上がり動作の痛みが消失。

今では自宅でできる簡単なストレッチも継続され、再発予防にも意識が高まり、「通勤が楽になった」と喜ばれています。

 

「歩くのが怖かった」70代男性の感動の回復例

70代の男性は、「歩くときに膝がカクッと抜けそうになる」という不安から、外出を控えるようになっていました。介護保険を使ってのデイサービス利用も検討していたとのことです。

当院では、足底の筋肉の弱化とふくらはぎの緊張を緩和し、姿勢の安定性を高める施術を中心にアプローチ。さらにバランスディスクを使った簡単なトレーニングも取り入れました。

約1か月で「外を歩くのが怖くなくなった」「買い物にも行けるようになった」との声をいただき、ご家族も驚くほどの回復を見せてくれました。

 

膝痛に関するよくある質問【Q&A】

膝の痛みは年齢のせいとあきらめるべきですか?

多くの方が「年を取ったから仕方ない」と膝痛をあきらめてしまいがちですが、それは大きな誤解です。確かに加齢により軟骨のすり減りや筋力の低下が起こることはありますが、それがすぐに痛みを伴うとは限りません。

実際、同年代でも膝痛のある人とない人がいるのはなぜでしょうか? それは、日常生活での動き方、姿勢、筋力、柔軟性などの“身体の使い方”が大きく関係しているからです。

当院では、年齢に関係なく身体のバランスを整えることで、多くの方が痛みを軽減・改善されています。あきらめる前に、まずは専門家に相談してみてください。

 

病院で「異常なし」と言われましたが、まだ痛みます

検査で骨や軟骨に明らかな異常がない場合、レントゲンやMRIでは原因が見えない膝痛が存在することがあります。これは「機能的な問題」と呼ばれ、筋肉や腱、関節の動きのズレなどが関係しています。

当院にも「病院では異常なしと言われたけれど、痛みが続く」という方が多く来院されています。その多くが、姿勢の歪みや関節の可動域制限、筋膜の癒着といった“動き”に関する問題を抱えています。

こういった問題は画像診断ではわかりづらいため、整体の視点からの評価とアプローチが必要です。「異常がない」と言われたことで悩み続けている方も、ぜひ一度ご相談ください。

病院について詳しく知りたい方はこちら→https://shiki-kanade.com/symptoms/2572/

 

湿布やサポーターだけで良くなりますか?

湿布やサポーターは、一時的に痛みを和らげたり、動きを安定させたりするには効果的ですが、根本的な改善にはつながりません。

湿布は血行促進や鎮痛作用を期待できますが、貼るだけで膝痛の原因(骨格の歪みや筋力不足など)がなくなることはありません。また、サポーターも使いすぎると、関節周囲の筋肉が弱まり、かえって再発を招くこともあります。

本当の意味で膝の痛みを治したい場合は、根本原因にアプローチする施術と、正しい身体の使い方を学ぶことが重要です。当院ではそれを丁寧にサポートしています。

 

膝痛を放っておくとどうなりますか?

初期の膝痛は「少し気になる程度」で済むことが多いため、つい放置してしまいがちです。しかし、この段階で適切なケアを行わないと、関節内の炎症や変形が進行し、後々「階段がつらい」「歩けない」といった深刻な症状に進行する可能性があります。

また、膝をかばうことで、腰や股関節、反対側の膝にまで負担が広がるケースも少なくありません。その結果、日常生活に支障をきたすようになり、仕事や趣味にも影響が出ることになります。

「少し痛いな」と感じた時点で早めに対応すれば、回復も早く費用や通院の負担も少なく済みます。膝の痛みは体からのSOS。無視せず、しっかり向き合っていきましょう。

 

どんな服装で行けばいいですか?

施術の際は、動きやすくリラックスできる服装をおすすめしています。具体的には、ジャージやスウェット、ゆったりとしたパンツなど、膝の曲げ伸ばしがしやすい格好がベストです。

スカートやきついジーンズなど、動きを制限する服は避けていただくのが望ましいです。もしお持ちでない場合は、当院で着替えをご用意しておりますので、ご安心ください。

また、足元までチェックすることもあるため、靴下を着用してお越しいただけるとスムーズです。気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。

志木かなで接骨院